川上未映子

音楽

2020.05.13

春の耳の記憶

 はじめに、新型コロナウイルス感染症に罹患された皆様、および関係者の皆様にお見舞い申し上げます。
 また、医療従事者をはじめ最前線でご尽力されている皆様に、深謝いたします。
 目に見えない強い不安と爽やかな初夏の光が入り混じり、ふとそれらの見分けがつかなくなるような奇妙な日々が続いていますが、事態の一日も早い終息を願うとともに、皆様におかれましてはご自愛専一のほど、心よりお祈り申し上げます。

 わたしの近況を少しお話させていただくと、本当なら、このたび英訳が刊行された
「Breasts and Eggs」にまつわるあれこれでアメリカにいる予定だったのですが、すべて来年に持ち越しとなってしまいました。
 アメリカで参加するはずだったフェスティバルのひとつ「PEN World Voices Festival」
 こちらは世界中から作家が集まるアメリカ最大の文学祭で、わたしも招待していただき、対談や朗読や懇親会などに参加する予定で素晴らしいポスターもできあがっていましたが、中止に。

 しかしPENは、いくつかのイベントをオンラインに移行して開催しているほか、登壇を予定していた作家たちに、いま聴くべき音楽、聴いている音楽10曲をリストアップしてもらい、それをシェアするという企画を立ち上げました。
 わたしのページはこちら。

 そのリストのために書いた各曲へのコメントの原文をこのブログに掲載しておきます。
 SpotifyYoutube、どちらでもクリックひとつで再生できますので、お楽しみいただけたら幸いです。
 ボンジョビと盆踊り、“BON”で踏めて嬉しいです!“みんなでボンジョビ動画”、何回もみてまう。
 またインスタグラムツイッターでも告知など日々の更新をつづけていますので、よかったら見にきてね。
 春の耳の記憶の“耳”、梯子みたいで登るもよし、降りるもよし。

 

JUST PRESS PLAY WITH MIEKO KAWAKAMI

 

 このような危機のとき「今、聴くべき音楽」や「こんな時こそ聴いてほしい音楽」を選ぶのは難しい。歌詞の内容やテーマで選んでも日本語を共有してもらうのは困難だし、何より私自身が「非常事態的にコレクトな曲」を教えてもらうより、「今、それぞれが理由もなくリアルに聴いている曲」を知りたいような気持ちにもなったから。なので今回は3月から4月にかけて、私が家事や執筆をし、少しもじっとしていられない7歳の息子と生活する中で聴いていた曲を、そのまま紹介します。2020年のこのとんでもない春に、日本の一小説家は東京の自宅でこんな音楽を聴いていたという単なる記録にしかならないけれど、何かを共有してもらえれば嬉しい。いくつかの曲にコメントをつけます。そして最初に申し上げたいのは、現在わたしが自宅に待機し、このように原稿を書くことができるのは、危険に身をさらしながら最前線で働き続けてくれている方々のおかげである。またSNSや報道を通じて、ニューヨーク、ロンバルディア、マドリード、そのほか壮絶な危機にある現場から数え切れないほどの警告と助言を受け取り、日本に意識の変化をもたらしてくれた。すべての現場にいるみなさんに心の底からの敬意と感謝を表したい。

 3月は Andras SchiffのBeethovenのピアノソナタ30・31・32番をひたすら聴いていた。そこではすべてが完全で透明でありながら完全にカラフルであるという不思議な状態が起きる。人間存在をがんがんに揺さぶるBeethovenがAndras Schiffの音色を帯びることによって離陸し、形而上でも形而下でもない──まるでカントとニーチェのあいだのような特殊な場所に連れ出してくれる。彼の演奏はそれが善きものであれそうでないものであれ、人類と未知のものの関係を想起させる特別なものだ。

 The Beatles「Abbey Road」。デモ音源や未収録テイクが嬉しい。十代の頃ブートレグ屋でレア音源やVHSを朝から晩まで掘っていたのが懐かしい。

 Cyndi Lauper「Unconditional Love」。素晴らしいアーティストは無数にいるが、傷ついた人を鼓舞するでも同情するでもなく、ただ抱きしめてくれるのは彼女なんだといつも思ってる。

 Lana Del Reyの「Love Song」。この濃厚な一曲は、女性をエンパワメントする正しい楽曲があふれる中で異様な強さを放つ。一周して、まるでステレオタイプの異性愛こそが最もラディカルで批評的であるのだと言わんばかりの強烈な実存がある。

 4月に小説が英訳されたその本の執筆中も今も、窓から淋しくて美しい夕焼けが見えると必ずFeist「Now At Last」を聴く。

 TOM☆CAT「TOUGH BOY」。核戦争後の人類のサバイブを描いたアニメの主題歌で、80年代に一世風靡した。頭の中で「Tough Girl」に置き換えて歌ってる子どもの頃から変わらない最高のアンセム。

 ZOO「Choo Choo TRAIN」は91年に日本中が熱狂した曲で、当時も今も死ぬほどダサいと思っていたし耳を塞いで生きてきた。なのに30年後の今、自粛生活も長くなりすべてが限界に達した息子がいきなり、サビの部分を発作的に歌いながら踊りだしたのだ。驚愕した。念入りに、慎重に避けていたのに一体どこで感染したのか。オリジナルを聴かせてくれとせがまれて渋々アレクサに頼んで流してみると、もっと驚くべきことに、なぜか自然に体が動いて気分も明るくハッピーになってしまったのである!死ぬほどダサいと思っていたこの曲になぜ。そういえばアメリカでは日本のシティポップが爆発的に人気中らしくて何でかなと思っていたけど、ひょっとしてこういう軽快さと関係ある?
 しかし流行歌というのは時に真に素晴らしく、ある意味で怖いものだ。瞬時に一体感を生むし、どれだけ避けようとしても逃げられず、知らないあいだに我々の一部になって共存している。この動画は素敵で好きです。ちなみに日本には盆踊りというみんなで輪になって踊る慰霊のためのダンスがあるが、これは日本のニュー盆踊りソングです。

 

 

アンドラーシュ・シフ
<ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 32 Vol.8> 2008

アンドラーシュ・シフ 
<ベートーヴェン ディアヴェリ変奏曲>2013

ザ・ビートルズ
<アビーロード>Super Deluxe Edition 2019
ディスク1-2 Something(2019mix)
ディスク2-10 Golden Slumber/Carry That Weight (take1?3)

シンディ・ローパー
<Unconditional Love>

ファイスト
<Now At Last>

ディアンジェロ
<The Charade> Black Messiah 2014

ビリー・マーティン
<It’s a Fine Day>

ラナ・デル・レイ
<LOVE SONG> ノーマン・ファッキン・ロックウェル 2019

TOM☆CAT
<TOUGH BOY>2014

ZOO
<Choo Choo TRAIN> 1991

 

 

2015.09.18

歌唱、そして『たけくらべ』講演 in 山梨文学館

すっかり秋、またも秋、最近は雨で冷たいのだけれど、昨日はリハーサルに行ってきました。 せんがわジャズフェスティバル、たしか2008年にも参加しましたが、今年もチェロの坂本さんにお誘いいただいて、とてもうれしい。

 

それ以前にも金沢21世紀美術館、そしてアラーキーの個展を記念した宮本三郎記念館でのパフォーマンスと、 考えてみればこの数年にわたって数回しかしていないライブはぜんぶライブハウス以外のところで、 今回もやっぱり劇場なのだった。最後、みなさんのまえで歌ったのは3年前、ちょうど妊娠しているときだったな、もう3年なのか、まだ3年なのか、きっとどっちもなんだろうな。

 

斉藤哲也さん、千住宗臣さん、鈴木正人さん、そして坂本弘道さんという素晴らしいミュージシャンとご一緒できて、歌うことができて、リハーサルの一分一秒がなんだかひしひしとしていました。  今回は朗読と歌ということで、とても楽しみ。今はもうずっと文章を書くことばかりになっちゃったけれど、でもわたしの文章は興味なくて、歌だったら聴きにいってもええでというかたもわりにいらして、 20日は数年ぶりに楽しんでもらえるかもと思ったら、それだけで今から興奮して、そわそわしてしまう。

わたしの出演は、9月20日(日)、坂本弘道ディレクション、16:30 からの予定です。

文章を書くことも歌をうたうことも楽しいとはあまり思えないままここまで来たけど、 でも、今は歌をうたうことがとても楽しいし、楽しいと思ってよいのだという気持ちに知らないうちになっていて、それも少し不思議なのだけれど(でも、このあいだ発表した『苺ジャムから苺をひけば』と、前編の『ミス・アイスサンドイッチ』は初めて楽しんで書けて、びっくりした)、なんか、今はそういうムードのようです。

 

 前売りチケットは完売しちゃったみたいなんだけど、当日券が少しはでるはずなので(20日当日、10時より若干数販売予定だそう)どうかみなさん聴きにいらしてね。つぎいつ歌うのか自分でもよくわからないから、 一生懸命、楽しく、丁寧に歌いたいと思います。

 

そして明けて月曜日にはわたしは仕事でバルセロナへゆかねばならず、 そんななかオニが発熱したりわたしも風邪をひいたりゲラも山積してるしいったい週末は荷造りや入稿でなにがなんだかという感じでこれほんまにわたし行けるんやろかと思ってるねんけど行くしかないので行くのだろう、 バルセロナに無事に着いたらまた向こうからブログアップしたいなと思ってます。

 

***

 

そして10月に帰国してほとんどその足でこんな催しが!!!

樋口一葉『たけくらべ』を新訳した川上未映子による朗読と講演会を開催します。

2015年10月3日(土) 開場 13:00

開演 13:30 会場:山梨県立文学館 講堂

400-0065 山梨県甲府市貢川1-5-35

入場無料 定員:500名 ※要申込

055-235-8080 電話または文学館受付で直接お申し込み下さい。

詳細はこちらのPDFファイルで。

 

2014.05.16

最後から何番目のP、そして日曜日の晩年

 今日は夏のような一日で気分がすっかり明るくなる。や、いつもが暗いというわけではないけれど、外側から明るさがやってくるというかなんというか。土曜も日曜もとくに休みというわけではないのだから、せめてこんな日は何もしないでぼうっとして昔みたいに布団をかぶって「安静」にしてみたいものだけれどそうもゆかず、ところで窓っていいものだな、おなじ四角でもパソコンとは何もかもかもがこうも違って何が違うって光りかた。

 しかし明日はでかける日で、どこに行くってポール・マッカートニーを聴きにいくのだけれども、きっとみんな思ってるだろうけれどポール来日早いよね。10年前に行ったときも「もうこれで最後だろうかな」的ムードがあって胸に押し寄せるものがあったけれど去年無事にやってきて、しかし「さすがにこれで本当に最後、だろうなあ」とドームにいたたぶん2万人くらいがしみじみ思っていよいよ極まり、奇跡的な「サムシング」のアレンジを思いだせるだけでなんかもう、こう、自分がどこにいる誰なのかわからなくなる思いだったけれど、半年もたたずにまたもやポールの演奏が聴けるなんてまったくもって思ってなかった。そしてチケットを手配したあとに武道館の追加公演アリーナチケット10万円の発表があったりして、なんかもう流れ的に行くしかないような気持ちにもなるけれど仕事の都合でそちらは無理で、とにかく明日はどんな曲、どんな演奏なんだろう。何が聴きたいとかもうないけれど、そう、何が聴きたいとかって、もうないんだけれども。

 明日のつぎは明後日で、チケットは完売してしまったみたいだけれど、神奈川近代文学館で太宰治について話をしにでかける日。「待つ」「古典風」「女の決闘」、ああ翻案の手つき懺悔の目つき。面白い話になるといいな。


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kmieko/mieko.jp/public_html/wp-includes/script-loader.php on line 2781